デジタル遺品の取り扱いについて

近年、『デジタル遺品』に関することをよく耳にします。

デジタル遺品とは、下記のモノなどを指します。
●故人が残した「PC、HDD、USBメモリの媒体上のデータ」
●故人が管理していた「SNSの情報を含むクラウド上に保存しているデータ」
●仮想通貨を含む電子口座 など

 

最近(2018年10月現在)では、山田孝之さんや菅田将暉さんなどの人気俳優さんが出演しているデジタル遺品を題材にしたドラマ「dele(ディーリー)」が話題となりました。
世間的にもこのデジタル遺品が注目されていることがわかります。

さて、ドラマや映画に出てくるデジタル遺品からは、事件事故の真実や故人の伝えられなかった想いなどが判明したり、スッキリしたり、ハッピーになるケースがほとんどかと思います。

現実には、デジタル遺品の中に、故人が知られたくないもの・見られたくないものが少なからず入っているはずです。

さらに言えば今の時代、知られたくないもの・見られたくないものは、物理的よりもデジタルデータとして持っている方が多いのではないでしょうか?
「物理的な遺品を漁られるのは平気だけど、PCの中を見られるのは恥ずかしい…」という方も少なくないかもしれませんね。
(物理的な遺品は、処分に遺族を悩ませてしまう可能性がありますが……。)

自分の知られたくないものが探られているのを天国から見ないためにも、
終活の一環として、真っ先にデジタル遺品の整理や葬り方を決めておくのが良いのではないでしょうか。

一般的に案内されているデジタル終活の一環である、デジタル遺品の整理。
特にデータ削除に関しては、完全なものではなかったりします。

本記事では、デジタル終活の内、一般ユーザーでも実施しやすい「ファイル削除」および「SNSなどのWebサービスへの対応」についてご案内したいと思います。(技術的背景の説明や詳細な手順を開設すると、とんでもないページ数になってしまうため、割愛しています。お手数ですが、技術的背景や詳細な手順はWebで検索していただければ、幸いです。)
そして最後に、デジタル遺品の調査に関することにも少し触れていきたいと思います。

注意1:本投稿で記述した手法を用いてトラブルなどが発生した場合、当社は一切の責任を負いかねます。
注意2:故人が管理していたSNSなどのオンラインサービスへのアクセスは、不正アクセス禁止法に抵触する恐れがあります。デジタル遺品の調査は、弁護士先生と相談上、実施をお願いいたします。

1.事前に見られたくない不必要なファイルを削除する

一般的にファイル削除は、
「ごみ箱に捨て、ごみ箱を空にする」
や、
「Shift + Deleteで削除」

を実施するかとおもいます。

しかしながらこの削除方法は、完全には消えていません!
一般的なイメージで言うと、本の目次に斜線を引いて見えづらくしたり、目次を削除しただけのようなものです。
本文は残っています。
目的のページに辿り着けなくなるようなイメージです。

 

ですので、目次だけではなく本文も削除してくれるファイル削除ソフトを使って、ファイルの完全な削除を実施しましょう。

!注意!

ファイル削除ソフトを使用したとしても、ファイルが完全に削除される場合もあれば、データ復旧業者やフォレンジック技術を有した調査会社であれば復元できてしまう場合も多くあるため、注意が必要です。

このようなことにならないためにも、ファイル削除ソフトの仕様を見て、完全消去を定めた規格などに則ったファイル消去を行っているかなどを確認し、これらのソフトを利用してください。

PCのデバイスを暗号化する

デジタル終活のファイル削除に関して、

「故人となった後、データ自動消去が、途中で中断される可能性がある」

「ファイルが完全削除されるかわからない」

などのお悩みを解決する策として、ファイルの削除ではないですが、見られたくないファイルが保存されているPCに内蔵されているデバイス(HDD、SSD)を暗号化し、ファイル自体を見えなくするといった方法があります。

手順としては下記の通りです。

  1. 遺族のために残したいファイルだけ外付デバイス(USBメモリ、外付けHDD、共有オンラインストレージなど)に保管しておく
  2. PCに内蔵されているデバイスを暗号化する
  3. ログオンパスワードおよび暗号化に使用したパスワードを脳内にだけ残す

上記の方法でしたら、PCを起動せずに、内蔵されているデバイスを取り外し別端末にてファイルを見ようとしても暗号化されているため、ファイルを見られる心配はありません。
企業向けの有料で優れた暗号化ソフトは様々ありますが、最近のWindowsでPro/Enterpriseエディションをお使いの場合、最初から入っている「BitLocker」というデバイス暗号化ソフトを使って、HDDを暗号化するのが良いと思います。最初から入っているので、探す手間もなくMicrosoft社製の暗号化ソフトなので、安心してご利用できるかとおもいます。

 

!注意!

復号に必要な暗号化のパスワードは「大文字、小文字、記号」を含め、長めに設定し、パスワードの強度を高めておきましょう。
パスワードが短く強度が低いと、パスワード解析ができるハッカー!?や弊社のようなデジタルフォレンジック技術を持っている専門家に解析を依頼された場合、HDDが復号され、見られたくないファイルが見られてしまいます。

パスワード強度チェックができるソフトなどもあるので、それらを使って、パスワードの強度を確かめると、より安心できるかとおもいます。

※ファイルを完全削除した場合でも、ファイルを開いた痕跡やファイルが存在した痕跡などは残ります。
また、状態によっては、スワップファイルなどからのファイル復元もできなくはないです。
PCが普通に使える状態を維持しつつ、完璧にファイルの痕跡をなくすことは、技術や知識が必要になるため、本記事では割愛させていただきます。

 

弊社ではデジタル遺品にも対応しておりますので
気になる方はぜひ一度ご相談ください!

家がゴミ屋敷になってしまう原因とは

ゴミ屋敷になってしまう一番の原因は「物が捨てられないこと」

家が散らかっている人に話を聞くと、ほとんどの人が「物が捨てられない」と答えます。「もう3年以上着ていない洋服だけど、いつ着るかわからないから捨てられない」という“もったいない派”もいれば、「あれもこれも思い出の品だから、捨てられない」という“思い出に浸る派”もいます。

家具から洋服・電化製品・小物・本に至るまで、「もしかしたら使うかもしれない」「もったいない」と捨てられずにいると、どうしても家の中は散らかってしまいます。この場合、いくら家を片付けようと思っても、物自体が多いので徒労に終わってしまいます。

どうしたらゴミ屋敷を片付けられる?

1年以上使っていない物は、自分の生活に必要がない物なので、思い切って処分をする」、これが物をスッキリと片付けるための王道です。

まったく関係のない話になりますが、株をやろうとした人が「株価が下がった時に思い切って損切りをできない人は成功できない」と言われても、「やっぱり損をするのはイヤ」と思ってしまうと、本当にうまくいきません。逆に、素直に損切りを実行できた人は、最初は損をしても、だんだん成功率が高まってきます。

片付けも同じで、「物を捨てなくても何とか片付くのではないか?」と思ってしまうと、ほとんどの場合スッキリ片付くことはできないのです。ゴミ屋敷に暮らしている人の多くが、物を捨てられずにそうなってしまったことを考えてみても、予想がつくでしょう。

「いらない物と決別する!」、これはゴミ屋敷にならないための、ベストの方法です。そうしてスッキリした後は、置き場所をはっきり決める、新しい物をひとつ買った時はいらない物をひとつ処分するなど、ルールを決めて守るようにしましょう。

ゴミ屋敷の原因として整理整頓が苦手な人もいる

「そもそも部屋を片付けるのが嫌い」という人や、「どうしても片づけをやる気になれない」という人、「収納グッズを買っても、そこに物を戻せない」という人など、整理整頓が苦手な人の理由はさまざまです。

中には、成長期に親が身のまわりのことを何でもやってしまったために、物を片付けるという経験に乏しい人もいます。そういう人が結婚やひとり暮らしによって親から離れると、当然ながら「どうしたらいいかわからない」という状況になってしまいます。

どうしたらゴミ屋敷を片付けられる?

まず、自分の家は散らかっているのだと、はっきり自覚することが大切です。そして「絶対に片付ける必要があるのだ!」という強い意志をもって、整理整頓に臨みましょう。「これくらいなら、そのままでもいいんじゃないか?」「どうせ人が来るわけでもないし」と思ってしまうと、ただでさえやりたくない仕事なので、ズルズルと散らかったままになってしまうケースが少なくありません。

たとえば、あえて知り合いの家を訪ねてみるというのも、ひとつの方法です。その家と自分の家を比べてみれば、どれだけ自分の家が散らかっているかも納得できるはずです。

また、雑誌の収納特集などを見て、それを真似してみるのもいいでしょう。収納グッズが載っていたら、それと同じ物を購入し、とことん真似をすると上手くいきます。「雑誌を見ても、同じようにできない」という場合は、思い切ってプロの収納アドバイザーに来てもらう方法もあるでしょう。

それなりのお金はかかってしまいますが、ある意味痛い思いをすることで、「これからは絶対にきれいな家にするんだ!」という気持ちを持つことができます。プロのアドバイザーと一緒に片付けながら方法を学び、二度とゴミ地獄に落ちないように確かな収納テクニックをマスターすることです。

ゴミ屋敷になってしまう原因として最も多いのが、そもそも片付ける時間がない

性格的な問題があるわけではなく、仕事や子育て・介護などの理由で忙しく、整理整頓のための時間が作れない人もいます。時間を上手に使ってテキパキやるタイプなら、忙しくても何とかなるかもしれませんが、普通は忙しさに紛れて家が散らかってしまうことが多いのが現実です。

どうしたら片付けられる?

自分で何とか対処できる散らかり具合なら、片付ける時間を作ることが先決です。家事や子育てに忙しい人は、親族や友人に子守を頼んだり、「この日だけは思い切って家事代行を頼もう」と決めて自分の時間を作り、徹底的に家を片付けましょう。

問題なのは、自分でどうしようもできないほど散らかってしまっている場合です。そのような場合は、一度家の中の物をリセットするしか方法はありません。「これだけは残しておきたい」という物を残して、あとは弊社のような専門業者にまとめて片付けてもらいましょう。片付けた後の掃除まで頼めば、完璧にリセット完了です。

そのうえで、自分で雑誌を見ながら収納を工夫するなり、プロの収納アドバイザーから指導を受けるなりして、今度こそ散らからない家づくりを目指しましょう。

ゴミ屋敷になってしまう人は、注意欠陥などの病気だったという場合もある

家の中が片付けられない原因が、実は病気にあったという場合もあります。自閉症のひとつである「アスペルガー症候群」や、注意欠陥障害・多動性障害と言われる「ADHD」などの症状があると、家を片付けられずにゴミ屋敷のようになってしまいます。

また、幼少期に虐待を受けたり、親に愛情を注いでもらえなかった人は、部屋に物を溜め込む「ホーディング」と呼ばれる症状が起きてしまうことがあります。大事な家族が突然死んでしまったなどの精神的なショックで、生きる望みを失ってしまった人も、同じようにゴミ屋敷と化してしまうケースがあります。

どうしたらゴミ屋敷を片付けられる?

病気や心の傷が原因で片付けられない場合は、メンタル面の専門家に相談をするのがベストの方法です。そして、ゴミ屋敷となってしまった家の中は親族と一緒に片付けたり、是非一度弊社にご相談ください!

高齢者世帯の増加で、一躍注目を浴びる「遺品整理業」について

世はまさに“超高齢化社会”。総務省の統計によると、日本の65歳以上の高齢者人口は3461万人(2016年9月15日現在)と、総人口の実に3割近くを占めています。高齢者の数においても、また高齢化の進行度合においても主要先進国のトップを独走する日本で、いま一躍注目を浴びているのが「遺品整理サービス業」という業態です。

「遺品整理業」と聞いても、身辺に高齢者のいないご家庭では「そんな業態があった?」と思う人もいるかもしれません。遺品整理業とは、大切なご家族を亡くされた遺族が、故人の遺品の整理を託する業者のことです。

一昔前までは、遺品の整理といえば遺族が行うのが当然でした。しかし高齢者が急増したことで単身の高齢者が増え、遠方に住んでいる遺族が片づけをできないなどの理由から、遺品整理業者に頼まざるを得なくなったのです。不用品回収業者が遺品の整理を兼ねて片付けを行うケースも多く、遺族が故人の自宅に出向かなくても遺品が整理され、部屋の掃除からゴミ処理までを行ってもらえるサービスを利用する人は少なくありません。

 

「遺品整理士」の認定資格を取得する不用品回収業者もある

こうしたトラブルの急増を重く見た業界では、一般社団法人遺品整理士認定協会を設立し、遺品整理のプロフェッショナルを養成するために「遺品整理士」という認定資格を設けました。

もちろん弊社も取得済みです!

遺品整理士は、遺族に対する真の思いやりを持ち、清潔な身だしなみで業務にあたること。故人に対する敬意を忘れず、お仏壇がある場合は必ず手を合わせ、遺品を自分の家族の物のようにあたることを原則としています。また、廃棄物やリサイクル品の取り扱いに対する法規制や、遺品整理業特有の事項など、遺品整理に必要な正しい知識を持つことも求められています。

こうして知識面・メンタル面で磨き上げられた遺品整理士の有資格者を雇う不用品回収業者も、最近は多くなってきました。「大切な故人の遺品を、大切に扱ってほしい」と願うなら、遺品整理士を有する不用品回収業者に依頼をするのが、最良の方法でしょう。

 

遺品整理の現場で急増する、遺族とのトラブル

遺族にとって遺品は、故人の思い出が沢山詰まった手放し難い形見であると同時に、それがあることで故人の記憶が蘇ってしまう、非常に辛い物でもあります。どこまでを残し、どこまでを捨てるか、その線引きは非常に難しく、一朝一夕にマスターできる仕事ではありません。

ところが、遺品整理業者の数は年々増えるものの、それに伴う法整備が追い付かず、遺族とのトラブルが後を絶たないのが現状です。遺品整理業者が法外な金額を請求してきたり、遺品の不当な買取や処分品の不法投棄、貴金属の無断回収なども行われています。

「故人の大切な物だったのに、ゴミのように扱われてしまった」「大切な遺品を廃棄処分されてしまった」といった、遺族の心を踏みにじるような行為も後を絶たず、中には法的責任を問われるようなケースに発展する場合もあります。

 

「お焚き上げ」を行うことで気持ちも穏やかに

遺品整理を行った後は、故人の愛用品や、お守り、写真、人形といった念のこもった物を処分しなければなりません。「故人が大切にしていた物だから、そのまま廃棄してしまうのは忍びない」という人も少なくないでしょう。

そのような場合は、遺品整理業者に依頼して、「お焚き上げ」の供養をしてもらうこともできます。お焚き上げとは、日本で昔から行われてきた処分方法のひとつです。“不用になった物を、感謝の気持ちを込めて天に返す”という意味があり、神社などで年末にお札やお守りなどのお焚き上げを行うのも、これと同じ意味合いです。

故人の大切にしてきた品物を、炎で浄化して天に届けるという考え方は、もともとは密教の護摩業に由来しています。密教において火は神聖なものとされ、炎の力で人や物を清めることができるとされているのです。遺品をそのままポリ袋に詰めて捨ててしまうことを思うと、こうして炎で清めてもらうことができるなら、遺族としても心置きなく遺品整理を依頼することができるでしょう。

 

遺品整理は「遺品処理」や「遺品処分」「遺品回収」とも呼ばれ、故人が残した品々(遺品)を丁寧に整理することを差します。遺品には家電製品から衣類、生活雑貨、貴金属、手紙、日記までさまざまな物があります。故人の家族や親族にとって、遺品を整理することは故人との思い出を振り返ることでもあり、ときにはそのことによって悲しみをより深めてしまう場合もあります。

また、もしも故人の自宅が借家だった場合は、決められた日までに部屋を明け渡さなければなりません。ゆっくり遺品の整理をしている余裕もないため、法事が終わった後すぐに形見分けをし、遺品整理をする必要があります。

しかし、亡くなった直後の遺族は悲しみの気持ちが強く、「まだ父(母)がこの部屋で暮らしているような気がして、とても遺品を整理する気持ちになれない」という人もいるでしょう。「遠方に住んでいて、義理の親の介護で家を空けられない」という特別な事情がある人もいます。このようなケースの場合は、無理をして生活に支障をきたすよりは、遺品整理業者に依頼をして片付けてもらった方が賢明です。その際は、くれぐれも信頼できる業者を選び、後に悔いを残さないようにしたいものです。

 

遺品整理は、ただ単に部屋がきれいに片付けば良いというものではなく、故人の人生の最終章を締めくくる非常に大事な作業です。そして遺族にとってもまた、故人との思い出をより良い形で残すための、極めてナイーブで感慨深い作業です。

 

弊社では故人様の遺品を真心こめて整理致します。

相続についてのトラブル

相続と一言にしても様々なことがございます。

「取りあえず何とかなる」と言った感覚だと、その予想が大きく外れて、場合によっては取り返しのつかない事に発展する事もあります。

そこで今回は、相続に関する失敗談と、どのようにすれば失敗を回避出来たのかを解説していきたいと思います。

何も相続しなかった母のその後

亡くなった主人の相続の事について、一人娘と話し合いをしていました。

娘は結婚していて家庭を持っており、経済的には何も問題はありません。しかし、私の方の収入は年金のみですので、私は自宅を含め、なるべく多く相続したいと思っていました。

しかし、娘から「二次相続を考えれば、全ての財産を直接子供名義にした方が相続税が安くなる。お母さんの月々の生活費は私が面倒を見るから」と提案を受けました。

私も娘に迷惑を掛けたくないし、それにどうせ自分が死んだら財産は娘のものになるのだから、と考え、結果主人の財産は全て娘が相続する事になりました。

ところが数ヵ月後、ふとしたきっかけで娘との仲が悪くなり、娘は私に対して生活費を用意するどころか、自宅が娘名義となってる事を良いことに、自宅を売却してしまいました。

私は何十年も暮らしていた、思い出が沢山ある自宅を追い出され、金銭的な援助も受けられず、誰とも会わず寂しく暮らしています。

【失敗を回避する為に】
二次相続の事を考えた場合、相続税が安くなると言う理由で全ての財産を直接子供名義にする相続税対策があるのですが、これはあくまで税金の面からしか考えていない相続対策です。

残された配偶者(親)の今後の生活をどうするか、と言った生活面には全く配慮していない為、事例のような事が十分に起こりえます。その為、相続の話し(遺産分割協議)は、相続税のみに注目するのではなく、親の今後の生活をどうやって守っていくのか?を念頭に入れて行う必要があります。

事例の場合であれば、自宅とある程度の金銭を奥様が相続しておけば防ぐ事が出来たでしょう。

 

財産は不動産だけなのに、相続税対策を行わなかった

相続税の事で困ってしまいました。

亡くなった父は不動産を沢山所有していたのですが、その反面、お金をあまり持っていませんでした。

その為、相続税の納付の為のお金を用意する事が難しく、不動産を売却しようとしたのですが、時間が無くて買主が見つからず、結局一旦自分達のお金で相続税の納付を行わなくてはいけなくなりました。

【失敗を回避する為に】
不動産が沢山あるけど現金(預金)が無い場合は要注意です。

まずは相続税の納税義務を確認し、相続税を支払う必要があれば、納税資金の用意を早めに行う必要があります。

不動産はタイミングによって買主が見つからない事があります。その為、納税資金の用意の為に不動産を売却するのであれば早い時期から動き出す必要があります。

兄弟で遺産相続する際にはトラブルになるケースが多い

親が亡くなったら誰が相続人になる?

被相続人(亡くなった人)に配偶者がいれば、必ず相続人になります。両親が婚姻中であれば、父親が亡くなった場合には母親が、母親が亡くなった場合には父親が相続人になります。配偶者の法定相続分(法律で定められた相続割合)は2分の1となっていますから、財産の半分を相続することになります。

さらに、被相続人に子供がいれば、子供も必ず相続人になります。親が亡くなった場合には、配偶者の相続分である2分の1を除いた残りの2分の1を子供全員で相続することになります。子供の間では相続分に差はなく、平等に分けることになりますので、兄弟姉妹が多いほど、1人あたりの相続分は少なくなります。

財産が少なければトラブルとは無縁ということはない

遺産相続のトラブルと言えば、財産をたくさん持っている資産家だけの話と思っている人もいるかもしれません。しかし、実際には財産がそれほどない家でも、相続の際にはトラブルになるケースが多くなっています。

相続財産が少ない場合、分けられない財産ばかりということがあります。たとえば、相続財産が自宅の土地建物だけの場合、不動産は分割することができませんから、どうやって遺産を分けるかでもめてしまいがちです。住んでいた家に思い入れがある兄弟がいることもありますから、誰が不動産を引き継ぐかで争いになることがしばしばあります。

親の遺産は兄弟姉妹で平等に分けるのが法律上の原則

親が亡くなった場合、子供は必ず相続人になります。戦前は長男が家督相続する制度がありましたが、現行の民法では子供全員で平等に親の遺産を分けるのが原則です。

しかし、大人になると親とのかかわり方も兄弟姉妹で違っていることが多いですので、相続財産を平等に分けること自体不公平に感じるケースが多々あります。例えば、「親の面倒を見ていたのは私なのに、まったく親の面倒を見ずに好き放題していた妹が同じ相続分なのはおかしい」といったケースです。さらに、親が誰かを養子にしている場合には、養子も実子と同様の相続権がありますから、納得がいかない家族が出てくる可能性もあります。

つまり、現代の社会において、法律上の建前を貫くと、どうしても兄弟姉妹間で不公平感が出てしまうことが多いのです。

口約束だけで、遺産分割協議書を作成しなかった

数ヶ月前に亡くなった母の相続の事で、困った事が起きました。

母の相続人は私と弟の二人だけなのですが(父は既に他界)、母の遺産をどうするかを弟と話し合った時に、「遺産は全て兄貴が相続すれば良いよ」と言われました。

弟は結婚し、一流企業に就職しているので金銭的に苦労をしていなかったので、そのように言ってきたと思い、私もそれを当てにして今後の生活の事を考えていました。ただし、兄弟間の事でしたので口約束だけで遺産分割協議書の作成はしませんでした。

しかし後日、弟から「やっぱり遺産は法律どおり半分ずつにしないか?」と言われました。弟の勤務先の業績があまり良くないらしく、弟の給料が減らされた為でした。

今さら半分ずつと言われても、私にも色々と計画がありますし、それに最初は「兄貴が全て相続すれば良い」と言っていますので、私は自分の主張を曲げたくはありません。その結果、話し合いがまとまらず、遺産分割調停を行う事になりました。

【失敗を回避する為に】
せっかく相続の話し合いがまとまったにも関わらず、遺産分割協議書をきちんと作成していない方がいらっしゃいます。

遺産分割協議書を作成しておかないと、後になって「やっぱりもっと相続分が欲しい」等、もめる原因にもなります。相続の話し合いがまとまったら、必ず遺産分割協議書を作成するようにしましょう。

 

まとめ

このようにちょっとした勘違い、法律を知らなかった事により、取り返しがつかない結果が起こる事が、相続の場面では良く出てきます。

相続を人生の中で経験する事は非常に少ないと思います。誰もが相続の素人です。だからこそ、ちょっとした事で取り返しのつかない失敗になる事があります。

相続で失敗しない為に大切な事は、ちょっとでも不安に思ったら、自己流ではなく専門家に聞いてみると言う事です。

その僅かな手間が、将来発生するかも知れない損害を未然に防いでくれるのです。

終活について

ここ数年で、すっかり定着した「終活」という言葉。
まだ自分には関係ないと思っている人も、なんとなく耳にしたことがあるのではないでしょうか?
「終活」は2012年の流行語大賞にもノミネートされ、広く知られるようになりました。

「終」という文字を見ると、寂しくなったり、死に対して恐ろしいという気持ちが湧いたり、複雑な気持ちになる人もいるかもしれません。
死を怖がらないのは難しいことですが、少しだけ勇気を出して、自分の死について考えてみませんか?

死と向き合い、より良い人生を過ごすための活動が「終活」です。どんなことを行うのか、まとめました。

エンディングノートという言葉をご存知でしょうか?
「エンディングノート」という映画が2011年に公開されたので、名前を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

エンディングノートとは、自分に万が一のことが起きた時に家族や友人など身近な人に自分の意志をあらかじめ残しておいたり、自分の生と終焉を書き綴るノートです。
自分の今までのことを振り返り思い出を記す方や、終焉に向けた日々の生活を記す方もいらっしゃいます。

エンディングノートは一言で言うと、自分の今までと終わりについて記していく「人生の記録」と言えます。

自分の終わりについて記すことで、万が一のときに家族の負担が減ったり、人生の終わりに目を向けることで、これからやりたい事や目標が見つかることもあります。
また、自分の今までの人生を振り返ることで、自身の人生でやり残したことがないか?夢やあきらめたことがないか?と自分に問いかけるきっかけにもなります。
すっかり忘れてしまっていたことを、人生の振り返りによって思い出すことができるのです。

終活ブログを書いている人は、このエンディングノートの代わりに書いている方が多いです。
手書きでノートを書くのが大変なので、気軽に書いて残すことができるブログを利用しています。
また、自分の人生を一人でも多くの人に知ってもらいたい場合にもブログは適しています。

ブログを書くメリットは以下のようなことがあります。

  • 世界中の人に見てもらえます(特定の人だけに見せられるブログもあります)
  • 手軽に始められます
  • ノートは紛失する可能性がありますが、ブログはなくなることがありません
  • ブログを通して他人と新たな繋がりができます
  • 手書きではないので、字の綺麗汚いを気にしないですみます

頭の中で考えていることを文字に起こすことで、自分の考えをすっきりとまとめることができた経験がある方は多いと思います。
終活もこれと同じで、ブログに書くことで考えをまとめる効果があります。

また、ブログで公開することでたくさんの人に自分の考えを知ってもらうことができ、自分が書いたブログに応援や意見をしてもらうことで、新たな発見や新しい考えが起こることもあります。

このように、ブログで終活を行うのには様々なメリットがあり、終活でブログを書く人が増えています

エンディングノートと言うくらいですから、ノートに手書きで書かれている方もいらっしゃると思います。
しかし、ノートですと紛失したり、いざという時に家族が見つけられなかったりする場合もあります。
その点ブログですと、パソコンや携帯があれば誰でもいつでも見ることができます
これはブログの大きなメリットです。

ただし、家族には終活ブログを書いていることをしっかり伝えておきましょう。
いざという時に家族が終活ブログを書いていたことを知らないと意味がないですからね。

人が亡くなったあと、一番多いのが遺産相続をめぐる争いです。
これを防ぐには、財産目録を作って遺産がどのくらいあるのかを明確にしておく必要があります。

財産の内容ははっきりしないと、隠し財産があるのではないか、誰か1人だけが生前贈与を受けているのではないかなど、相続人同士の間で疑いの心が生まれる可能性があります。
昨日まで仲の良かった兄弟が今日は口も利かない、などということが現実に起こっているのです。

このほか、相続が完了したあとに借金が見つかったり、家族にわかりにくいインターネット株取引での負債がわかったりした場合、遺族が大打撃を被ることになってしまいます。

そういったトラブルを未然に防ぐため、財産の目録を必ず作っておきましょう。
現金や預貯金、不動産、貴金属、骨董品など価値のある財産(プラスの財産)だけでなく、借金やローン、連帯保証人になっていないかどうか(マイナスの財産)など、お金に関する全ての情報を正確に記載します。

財産目録があれば、その内容によって、相続人は遺産を相続するのか、相続を放棄するのか、または一部のみ相続する(限定承認)のかなど、相続の方針を決めることができます。

財産はいったん相続してしまったら、後から借金が発覚しても、基本的にそのマイナス分も相続しなくてはなりません。
こういった場合、かなり面倒な問題に発展します。大切な家族を苦しめないために、財産目録は必ず作りましょう。

 

 

ハウスクリーニングの料金とは?またどれだけきれいになるのか?

エアコンクリーニング

お掃除機能なしエアコンの場合、料金相場は10,000円〜12,000円くらい、所要時間は1時間半〜2時間くらいになります。

お掃除機能付きの場合、構造が複雑なため分解に時間がかかり、料金も高くなります。
料金相場は13,000円〜17,000円、所要時間は2時間半〜3時間くらいです。

エアコンクリーニングをすると、よく冷えるようになるので節電になる他、カビを室内に撒き散らすのを防ぐことができるので、健康にも良いです。

  • 複数台まとめると安くなり、割引率は業者によって違う。もっとも割引率が高いのは「イオンのカジタク」。
  • 抗菌コートが費用に含まれているのは「おそうじ本舗」のみ。他は1,500円〜2,000円の追加費用。
  • 少し早めの5月〜6月頃、シーズンオフの9月〜10月に依頼すると、キャンペーンで割引してくれるところが多い。繁忙期は7月〜8月。
【失敗しない】エアコンクリーニング業者の選び方エアコンクリーニングの料金は、お掃除機能なしだと1台10,000円〜12,000円くらい、お掃除機能付だと15,000円〜20,000円…

浴室クリーニング

浴室クリーニングの料金相場は13,000円〜17,000円くらい、所要時間は1時間半〜3時間くらいです。

お風呂の黒カビ、ぬめり、臭い・・・毎日使う場所なだけに、目につくとストレスを感じますよね。
その分、ハウスクリーニングでキレイにしてもらうと劇的にきれいになるので、ものすごい満足度が高く、やってよかったー!と思えるのでオススメです。

  • イス、シャンプーボトル、お風呂のフタなどの小物も全てキレイにしてくれるのは「ダスキン」。
  • 普通は有料オプションの浴槽裏=エプロン内部の掃除まで料金内でやってくれるのは「おそうじ本舗」
  • 新築のような仕上がりを求めるならハウスクリーニングがおすすめ。普段よりちょっときれいにしたい程度なら、ベアーズなどの家事代行に頼むと費用が安くすむ
浴室クリーニングでおすすめは?料金比較と選び方大掃除シーズンですね!浴室クリーニングを初めて頼む方のために、おすすめの業者と料金、選び方のポイントをまとめてみました。 料金相場…

レンジフード・ 換気扇クリーニング

レンジフード掃除の相場は13,000円〜18,000円くらい。所要時間は2時間半〜3時間くらいです。

細かいパーツを全部分解して洗います。あと、お湯と業務用洗剤で漬け置きするので、頑固な油汚れも溶かしてもらえるのが嬉しい。

易度の高い汚れが多い場所なので、一箇所だけハウスクリーニングしたい場合、換気扇はとてもオススメです。

  • 細かいパーツも全部、分解洗浄してもらえる。
  • 業務用洗剤と熱湯を使うので、家庭では難しかった頑固な汚れもキレイになる。
  • 最後にスチーム洗浄で仕上げてくれるのは「おそうじ本舗」だけ。
  • 2人以上で対応するので、終わりまでの時間が早いのは「ダスキン」
換気扇(レンジフード)クリーニング・7社の料金相場換気扇(レンジフード)のクリーニングを業者に依頼すると、料金相場は13,000円〜17,000円くらい。所要時間は2時間〜3時間くらい

 

キッチンクリーニング

キッチンクリーニングの料金相場は15,000円〜18,000円くらい、所要時間は2時間半〜3時間くらいです。

 

こびりついた油や焦げ付きなど、取るのに時間がかかる汚れが多いため、ハウスクリーニングの中でも料金は若干、高めになります。

  • 基本的にはシンクとガスコンロの掃除が中心。
  • 汚れが気になる「魚焼きグリル」の掃除が無料なのは「おそうじ本舗」だけ
  • 床や棚の表面など、広範囲をキレイにしてくれるのは「ダスキン」と「カジタク」
  • 換気扇は別料金。

様々な業者を例に挙げてみましたが実際に遺品整理業者も
ハウスクリーニングを行っている会社もあり
一度にすべてお願いできるといった利点があります!

一度に行うことで料金もサービスなんてこともありますので
同じ効果を得られるのなら一度でやってしまいたいですね!

弊社でももちろんハウスクリーニングを行っておりますので
是非一度ご相談くださいね‼

事務所や店舗のゴミは不用品回収業者に処分を依頼できる?

会社や店舗が不用品回収業者を頼むのは、どんなとき?

会社や店舗の移転・リニューアルなどの際も、不用品回収業者に処分を頼むケースが数多くあります。社内には機密文書などのように処分しづらい物も多く、かといって社員がそれを処分するために、大事な時間を割くこともできません。信頼できる回収業者に任せるのが一番でしょう。

会社や店舗が不用品回収を依頼するケース① 会社の移転のとき

不用品の処分からオフィスの片付けまで頼める

オフィスを移転する際は、どうしても大量の不用品や粗大ごみ・廃品が出ます。そんな時は、不用品回収業者に任せるのが便利でしょう。プランによっては廃品処分だけでなく、オフィス内の片付けもやってもらうことができ、不用品の中にリサイクル可能な物があれば買い取ってもらえる場合もあります。

ただし不用品回収業者を選ぶ際は、当サイトのランキングなどを見て、信頼できる回収業者を選  ぶことが大切です。規模的にも業績のうえでも安定した業者を2~3社ピックアップし、見積もりをとってから決めるのが、賢明な方法です。

 

会社や店舗が不用品回収を依頼するケース② オフィスをリニューアルするとき

不要なったデスクやパソコンを迅速に処分

最近は“オフィスの環境づくり”に熱心に取り組む企業が増えてきました。職場の中に固定席を持たない「フリーアドレス」を導入して、空きスペースに社員同士の交流の場を設けるなど、より開かれた自由度の高い職場環境に変わりつつあります。

そんなオフィスのリニューアルの際、いらなくなったデスクやパソコンなどを処分するときは、不用品回収会社に依頼するのが便利でしょう。評判の良い業者を選べば、見積もりから実行まで迅速に対応してもらうことができ、会社が希望する日時に的確に処分してもらうことができます。

データ漏えい対策を万全に行う業者選びを

パソコンやハードディスク・OA機器・サーバー機器などの中には、膨大な量の機密文書が眠っています。これを処分する際は、情報が漏れないよう適切な処分を行える業者を選ぶことが大切でしょう。

セキュリティ対策のしっかりした業者は、情報が漏れないように機器本体を物理的に破壊し、データが抹消された状態にして処分を行います。

 

会社や店舗が不用品回収を依頼するケース④ 機密文書を処分したいとき

重要書類の溶解処理や、出張作業にも対応

ここ数年はペーパーレス化が加速的に進み、資料のデータ化などで大量の機密文書を処分しなければならないケースが少なくありません。そんなときは、社内で何とかしようとするよりも、信頼できる不用品回収業者に任せる方がスムーズに運びます。

業者によっては、バインダーのまま分別せずに出すことができたり、梱包した書類を開墾せずに溶解処理してもらえるケースもあります。その場合、登録料なども必要なく「1箱いくら」という明瞭な料金体系になっている業者もあります。「会社内で処分したい」というときは、出張作業を請け負っている業者を探すと良いでしょう。

セキュリティ対策・情報漏えい対策に配慮した業者選びを

機密文書の処分で重要なのは、セキュリティ対策・情報漏えい対策です。その辺を十分に考慮し、できれば証明書を発行してもらえる業者を選ぶと安心です。当サイトのランキングなどを参考に、安心して任せられる業者をセレクトしましょう。

 

仕事に支障をきたすことなく、夜の間に不用品を処分

「仕事が忙しいので、社員がいない夜に不用品の処分をしたい」という場合は、不用品回収業者に依頼して、夜間の処分をお願いしても良いでしょう。業者によっては、夜間の処分をこころよく引き受けてくれる場合もあります。

ポスティングされたチラシを見て、安易に決めないこと

よく、ポストに「粗大ごみを無料で引き取ります」というチラシが入っていることがありますが、チラシなどでの勧誘にはくれぐれも注意しましょう!

それはなぜかというと、評判の良い不用品回収業者は、わざわざポスティングをしなくても口コミや回収業者ランキングなどから集客ができる場合が多いからです。インターネットが普及したことで、評判の悪い業者は自然淘汰されるようになり、評判の良い業者はわざわざ広告を打たなくても安定して集客ができるようになりました。チラシを配っているという時点で、ある程度察しがつくでしょう。

「無料回収」「高価買取」の甘いワナ

また、「不用品を無料回収」あるいは「高価買取」というフレーズにも要注意です。本当に高価で買い取ってくれれば嬉しいのですが、多くの場合その通りにはいきません。「5,000円で買い取ります」と言われて喜んでいたら、品物をトラックに積んだ後に「出張費がかかるので、買い取り代から差し引くと3,000円いただくことになります」などと言われてしまうこともあります。

もちろん、パソコンやエアコンのように、高価で買い取ってもらえる可能性がある物もありますが、古い家具や日用品などは値が付かないケースがほとんどです。不用品を処分する際は、まず自分が出す物が本当に買い取ってもらえる価値があるのかどうか、見極めることが大切でしょう。

不用品回収の積み放題ってどのくらい積めるの?

粗大ゴミは自治体に回収してもらう方法と、不用品回収業者に頼む方法がありますが、不用品回収業者のサービスが年々充実してきているのをご存知でしょうか?

かつてのように「回収業者に足元を見られて、多額の引き取り料を取られてしまった」というようなトラブルは、評判の良い業者に限ってはほとんどありません。コワモテのお兄さんがやってくるような心配もなく、とても感じの良いスタッフが丁寧に対応してくれます。

また、各社競ってお客様の獲得に尽力しているので、さまざまなパックサービスなども実施しています。そのひとつが「積み放題サービス」で、不用品回収業者の多くが実施している人気のサービスです。

さて、この「積み放題サービス」、本当に粗大ゴミを出す人にとってお得なのでしょうか?

 

トラックに積められるだけ積める、お得なサービス

「積み放題サービス」と聞くと、思わず「お菓子の詰め放題サービス」を思い浮かべてしまいそうですね。お菓子を積めるのが袋なら、不用品を積めるのはもちろんトラックです。軽トラックなら積め放題でいくら、2トントラックならいくらというように、どんな荷物でも積められるだけ積んでOKというお得なサービスなのです。

捨てるのが面倒なリサイクル家電やパソコンも積み放題!

さらに、評判の良い回収業者の多くは、リサイクル家電に指定されているエアコンや冷蔵庫、テレビ、洗濯機、パソコンまで積めさせてもらえます。もし自分で捨てようとすると、郵便局でリサイクル券を購入し、重い荷物を車に積んで家電量販店に持っていかなければなりません。

「冷蔵庫なんて、とても車では持っていけない」というような場合は、リサイクル券の料金だけでなく、送料まで負担しなければならなくなります。実は、この家電リサイクルの送料が、バカにならないのです。

不法な不用品回収業者の片棒をかつがないよう、十分注意を

このような不法な業者による不用品回収のトラブルに対して、行政はいま積極的に注意を促しています。環境省では、法に則った不用品回収業者に依頼し、適正に不用品を処分するよう、注意を喚起しています。

一般廃棄物処理業の許可を持たない業者に品物を渡すことは、たとえ自分が知らなかったとしても、犯罪の片棒をかつぐことになってしまいます。たとえ引越しや転勤前の忙しい時期だったとしても、自らが使っていた品物を廃棄する責任を有するのは、ほかでもない自分自身。「無料」という甘い汁に惑わされたり、近所を回る廃品回収車に安易に任せることなく、責任を持って処分するように心がけましょう。

 

不用品回収業者の繁忙期は、料金が高め

不用品回収が高い時期といえば、おおよそ予想がついている人も多いかもしれませんね!春の転勤・入学・入社時期と、年末の大掃除の時期は、回収業者も繁忙期なので料金が高めになります。

その時期は「転勤で引っ越すことになって、不用品がいっぱい出た」「大掃除をしていたら、粗大ゴミに出す物がたくさん見つかった」という人が大勢いるので、不用品回収業者もてんてこ舞いなのです。

繁忙期は自治体の粗大ゴミ回収も混んでいる

自治体の粗大ゴミ回収に出せば、繁忙期でも料金は変わりませんが、混んでいて待たされるのは業者も自治体も同じです。

引越しシーズンや年末以外でも、連休明けや週明けの月曜日・火曜日などは、粗大ゴミ回収の電話がかかりにくくなることもあります。また、粗大ゴミを申し込もうと思っても、回収日まで2週間ほど待たなければならないこともあるので、早め早めに準備するようにしましょう。

不用品回収業者と自治体、繁忙期はどちらを頼んだらいい?

不用品回収業者に頼んで、ササッと処分を

繁忙期にどうしても粗大ゴミを処分しなければならない時は、多少待たされても不用品回収業者に頼んだ方が、速やかに不用品の処分ができるでしょう。

もちろん、自治体の不用品回収で処分しきれれば、その方が安くすむかもしれません。しかし、ただでさえ予約が混んでいるのに、自治体で処分できない物までたくさん残ってしまうと、大変なことになります。

 

回収業者なら冷蔵庫からタンス、庭石まで、ほとんどの物を運搬OK

その点、不用品回収業者なら、冷蔵庫だろうがタンスだろうが庭石だろうが、トラックに積められるだけ積んでサッサと処分してもらえます。軽トラの積み放題は、繁忙期でなければ2万円台で利用することもできます。それで入りきらなければ、2トントラックを利用することもでき、早ければ見積もりの当日に運び出してくれることも可能です。

すべて自分自身で処分するのに比べ、不動産回収業者は多少割高にはなりますが、コストパフォーマンスの点でいえば格段に上といえるでしょう。

かつては引越しも、隣近所や友人に協力してもらって自力で荷物を運んでいましたが、今は引越し業者に運んでもらっている人がほとんどです。それと同じで、不用品の回収も多少のお金をかけて楽チンに運んでもらう方法が、これからは一般的になるでしょう。

たくさんの時間と労力を使って自力で処分するか、それとも多少の料金を払って不用品回収業者に頼むか、家計の予算も考えながら最適な方法を選ぶと良いでしょう。

大きなテーブルおよび家具の処分、買い取りについて

テーブルの処分方法の一つ目は弊社のような専門業者に依頼することです。いくらか回収料は必要ですが、手間をかけず、効率的にテーブルを処分したい、という方におすすめの方法です。不用品回収業者によっては家具の回収に力を入れているケースもあるので、ブランドのテーブルを処分する場合などに利用されるのもおすすめです。テーブルの処分を不用品回収業者に依頼するメリットや注意点は、次の通りです。

自分の都合に合わせてテーブルを処分しやすい

テーブルの処分を不用品回収業者に依頼するメリットの一つは、なんといっても手間がかからないこと、そして自分の都合でテーブルを処分しやすいことです。出張引取を扱う不用品回収業者なら、自分のスケジュールに合わせてテーブルの引き取りを依頼できます。

不用品回収業者によっては、24時間対応や即日対応をしてもらえる場合もあるので、急いでテーブルを処分したいときも安心です。

テーブルを運び出す手間がいらず、手軽に処分ができる

小さなテーブルなら女性や高齢の方でも運び出す苦労は少なくてすみますが、大きさや重量のあるテーブルを処分しようと思ったら大変です。自宅まで引取に来てくれる不用品回収業者に依頼すれば、わざわざ自宅から運び出す手間もかかりません。

テーブルの処分先を決めるときは悪質な業者に注意

テーブルの回収・引取を不用品回収業者に依頼する方法は手軽ですが、注意も必要です。不用品回収業者の中には、悪質業者や違法業者が紛れ込んでいる可能性もあるからです。もし悪質な業者にテーブルの処分を依頼した場合、人件費や交通費など、よくわからない名目の費用の請求や、見積もりと違う高額な費用を請求を受ける危険性もあります。

少しでもトラブルやリスクを避け、信頼できる不用品回収業者に依頼するために出来ることは、一社に絞らず複数の不用品回収業者に見積もりをとることが一つです。そして、できれば口コミや評判を知っておくことも大切です。もし見積もりを渋るような不用品回収業者に出会った場合は、処分の依頼をしない方が無難です。

家具はタンスや食器棚など、大型のものがほとんどですね。そのために運搬も大変です。
でも、家庭ごみとして処分することはできません。

もし、これらをひとつひとつ出すとしたら、かなりの時間と労力が必要になります。粗大ごみとして回収してもらうのであれば、一気に処分したいところです。

そんなとき便利なのが、業者が家まで不用品などを取りに来てくれる出張回収業者です。ただし、場合によっては自分で持ち込むか、自治体の回収を利用したほうがいいケースもあります。

 

粗大ごみとして自治体に回収してもらう場合について

人に譲ったり、引取手を探すほどテーブルの状態がよくなければ、廃棄処分も選択肢の一つです。一般的にテーブルは粗大ごみとして扱われるケースが多いようです。

一般的な粗大ごみの処分方法とは?

粗大ごみは、通常の燃えるゴミや不燃ごみと違い、ごみ回収場所に置いておいても持って行ってもらえないことがほとんどです。そのためテーブルを粗大ごみとして処分する場合は、次のような手順を踏むのが一般的です。

  • 自治体か粗大ごみを回収するごみセンターなどに事前に連絡し、回収日の確認や予約を行う
  • 粗大ごみの回収日までに、指定の回収券(シール)を購入する
  • 指定の回収券(シール)を処分するテーブルに貼り、回収日に指定の場所へ運ぶ

テーブルの廃棄処分方法については自治体に確認しよう

具体的な粗大ごみの回収手順については、各自治体で異なることがあります。回収日にテーブルを指定の場所へ出しておく以外に、直接粗大ごみの回収センターへテーブルを持ち込んで処分できる場合もあります。そのため、自分の住んでいる自治体でどのような取り決めになっているか、まずは調べたり、問い合わせてみられることをおすすめします。

引っ越し業者によってはテーブルの引取を行っている業者もある

自治体以外にも、一部の引っ越し業者ではテーブルの引取処分を請け負っている場合があります。引っ越しや転勤で引っ越し業者を利用するという方は、テーブルを引き取ってもらえるかどうか確認してみられてもいいかもしれません。

最近では遺品の供養・お焚き上げサービスをしている業者も増えています。
供養の方法は業者によって異なります。提携寺院で合同供養をしたり、自社の供養施設で供養するなどさまざまです。
最近は、環境問題からお焚き上げをできなくなっている寺院もあるので、遺品を供養したい気持ちのある遺族にとってはメリットが大きいのではないでしょうか。

テーブルの処分方法は、ご紹介した通り廃棄処分をするか、リサイクルやインターネットや友人の中から引取手を探すといった選択肢が考えられます。テーブルの状態によっては高値での買取や、気に入って引き取ってもらえるかもしれません。もし自治体のごみ回収に出される場合は、事前に廃棄処分の方法について確認しておきましょう。

 

片付けが下手な人の共通点とは!?

共通点その1】「もったいない」と思って何でも取っておく

片付けベタの人が思わずやってしまう習慣の中でも、一番影響が大きいのが、この“もったいない癖”です。たとえば、スーパーのビニール袋が山ほどあって、袋を入れるスペースから溢れ出ているのに、「もったいないから」といって捨てられない人がいます。また、もう3年以上着ていない服を、「捨てたらもったいないから」といって取っておく人もいます。

収納スペースを圧迫することも「もったいない」

“物を大切にする”という面ではとても素晴らしいのですが、実はそうやって物が溢れかえってしまうことで、本当に必要な物がわからなくなってしまうのも事実なのです。そして、使わない物を置くために貴重な収納スペースをふさいでしまっていることも、実はとてももったいないことです。

今の自分や家族にとって本当に必要な物だけを置く生活をすることが、スッキリとした美しい部屋に変身するためのスタートラインです。

【共通点その2】何気なく床に物を置いてしまう

たとえば何かのフェアに参加して、帰りがけにパンフレットや粗品が入った紙袋をもらった後、「ただいま」と家に帰って何気なく床の上に置いてしまっていませんか?そして、そのまま他のことをし始めてしまうと、もう紙袋のことはすっかり忘れてしまったりします。

そこで誰かが片付けてくれれば別ですが、もしも誰もそれを動かさなかった場合、紙袋は永久に床の上に置かれたままです。そんな置き忘れがひとつ、またひとつと増えていくと、気が付けば床の上にはいろいろな物がいっぱい!足の踏み場もなくなるという訳です。

一時保管スペースでとりあえず床を防ぐ

こうした置き忘れを防ぐには、家に帰った時点ですぐに整理できればベストですが、疲れているとそうもいかないでしょう。その場合は、家のどこかに“一時保管スペース”を作るようにしましょう。「今日は疲れているのでできないけれど、次の日になったら片付けよう」と決めておくと、置き忘れた物で床が埋まってしまうこともありません。

【共通点その3】置く場所を考えずに物を買う

 

ショッピングセンターをブラブラ歩いているときなどに、「あ!これが素敵」「これは絶対に必要」と思うと、どこに置くかを考えないで買ってはいませんか?でもそうなると、実際にそれを家に持ち帰ったときに、どこに置いたら良いかわからなくなり、適当な場所に割り

買う前に必ずどこに置くかを決める

これがまた、片付けベタになってしまう元凶のひとつです。物を買うときには、必ずその前に「どこに置くか」を決め、メジャーで正確なスペースを測ってから決めるようにしましょう。洋服を買う場合も、一着買ったら一着捨てるなど、不用意に増やさないことが大切です。

【共通点その4】段ボールに物を入れたまま、しまってある

数年前に引っ越した時の段ボールが未だにそのままという人は要注意!

引っ越しを経験した人は、物をとりあえずしまっておくのにダンボールがちょうどいいので、引っ越しが終わった後にそのままそれを使って収納している人がいます。ところが、押し入れの奥に置きっぱなしになっている段ボールは、時間が経つと何が入っているのかわからなくなってしまうのです。あるときふと気づいて「そういえばあの段ボールに何が入っていただろう?」と思っても、それなりの重さもあると出すのもおっくうで、いつしか永久保存のような状態になってしまいます。

そんなダンボールが家の中にいくつかあるだけで、本当にしまっておきたい物を収納するスペースがなくなり、結局物が外に出しっぱなしになってしまうことに……。そんな状態を克服するには、やはり思い切って段ボールの物を出し、いらないものは処分することです。

【共通点その5】やたらと収納グッズを買ってしまう

 

「収納があれば家が片付く」と思っている人も多いのですが、実は中途半端な収納は物をあふれさせる原因になってしまいます。計画的に収納スペースを確保するのであれば問題ないのですが、「とりあえず収納があれば何とか片付くだろう」と無計画にボックスやタンスを揃えてしまうと、適当に置いた収納スペースに適当に物が入れられてしまう可能性が大です。

そうなると、さあ大変!「あれはどこにしまった?」と慌ててあちこちを探し始め、気が付くと物が床の上に散乱するような事態になりかねません。適当にそろえた収納ボックスは、部屋のスペースにもピッタリ当てはまらないので、デコボコ状態。無意味に空いた隙間に物を入れたりしていると、もう収拾がつかないほどゴチャゴチャの状態になってしまいます。

安いからと言って無駄に買わない

また、収納ボックスをいっぱい買ってきたはいいけれど、ちょうどいいスペースが見つからずに収納自体が置きっぱなしになってしまうケースもあります。特に100均で買う収納グッズはたくさん買ってもあまり大きな出費にはならないので、何も考えずに「とりあえず買っておこう」と思ってしまいがちです。無駄に収納グッズを揃えるのではなく、「ここにこれを入れるから、何㎝の収納ボックスが何個必要」などと、計画的に揃えることが大切です。

まとめ

捨てる!ということへの罪の意識をなくす

「もったいない」の日本文化が、裏目に出てしまっている

「もったいない」という意識が文化として深く根付いている日本人にとって、「捨てる」というのは非常に大変な行為です。特に、まだ使えるかもしれない物を思い切って捨ててしまうときは、身を切られるような辛さを感じる人もいるでしょう。「自分は物を大切にできない人間だ」という罪の意識も、生まれてしまうかもしれません。

本来、物を捨てないというのは日本人にとって美徳なのですが、こと“不用品の処分”に関しては裏目に出てしまっているようです。「これは思い出の品だから捨てられない」「この服はまだ着られるから捨てたらもったいない」そんな名残惜しい品物で部屋中が埋まってしまうと、部屋全体にはドヨ~ンとした雰囲気が流れ、これからやってくるはずのいい運気も逃げていってしまうでしょう。これこそが、本当は一番もったいない行為といえます。

不用品を捨てられるようになれば、溜まることはない

実はこの「物を捨てられない」という壁を乗り越えることが、片付け後にリバウンドしないための最大のポイントなのです!逆に言えば、「不用品を捨てられるようになれば、リバウンドはしない」とも言い切れてしまうほどです。ですから、ここは何としてでも“捨てられる人”になるしか道はありません。

もちろん、何でもかんでも捨てられる人になる必要はないのです。自分にとって本当に必要な物だけを残し、当面必要ない物を捨てることが習慣になれば、その後は捨てる物自体もグッと減るはずです。