遺品供養はいつやればいい?

いざ遺品整理に取りかかろうとすると、想像していた以上に多い遺品の量に戸惑う人は少なくありません。棺に入れられる物には限界があり、形見も他人に委ねられるものばかりではないからです。

日本では古くから『物には魂が宿る』と考えられており、遺品をゴミのような感覚で捨てるのは忍びない気持ちになるという人が多いのもうなずけます。

そのうえ遺品の中で、財産価値のあるものには相続が発生するため、処分には注意が必要です。いざというときに慌てないためにも、遺品整理の基礎を学んでおきましょう。

目安は49日

遺品整理を始める時期に特別な決まりはありませんが、仏教徒の多い日本では49日(しじゅうくにち)を目安にして遺品整理を始める人が多いと言われています。

49日は『満中陰(まんちゅういん)』とも呼ばれ、故人の魂がこの世から離れていくと考えられている日数のことです。親戚などを集めて法要を行う場合が多いので、集まった人と遺品について話し合う機会をここにもってくるのもいいでしょう。

神式では神霊祭の50日祭や30日祭、キリスト教ではカトリックは追悼ミサ、プロテスタントは記念集会がそれにあたります。

しかし、故人が一人暮らしで賃貸物件に住んでいた場合には、まず先に退去手続きをしなければなりません。その場合、早めの遺品整理あるいは遺品の移動が必要になってきます。

遺品供養とは

他人に引きついだり、家の中に保管し続けたりすることは難しいと感じても、遺品を『単なる物』として事務的に処分するのは心苦しいものです。そんな遺族の思いをくみ取りながら、『供養』の要素を取り入れた遺品整理の方法が遺品供養なのです。

不用品処分業者や便利屋ではなく、寺社や遺品整理専門の業者に依頼することは、遺品整理をしながら宗教的な『供養の儀式』も同時に行えるという特徴があります。

形見分けとは

形見分けは、世界中でみられる慣習です。故人の愛用していた時計やアクセサリー、万年筆、家具や趣味のコレクション品などを、親族や親交の深かった友人に故人の記念の品として受け継いでもらうことです。

この形見分けも49日を目安に行われることが多いのですが、貴金属類や価値のある骨董、車や不動産などは相続トラブルの原因になりやすいため、注意が必要です。

銀行通帳やクレジットカード、キャッシュカード、印鑑、有価証券や契約書なども貴重品として扱う必要があります。遺産分割を終えてからの形見分けをおすすめします。

その上で故人の遺言書がある場合にはそれに従い、遺言書がない場合には平等に分配できるようにしておくとよいでしょう。

 

寺社でお焚き上げをしてもらう

煩悩や悪いものは炎の力で清められ、天上に返すことができるとされている密教の護摩業(ごまぎょう)や、小正月(こしょうがつ=1月15日)に行われるどんど焼きが源流と言われる『お焚き上げ』は、神聖な火で燃やすことで『遺品を浄化する』と考えられている方法です。

遺品だけでなく故人や遺された人たちの『心』も安心できる処分方法なのです。そんなお焚き上げは、古くは江戸時代からあったと言われ、故人を供養するために寺で着物などを焼いていたとされており、今も全国各地で行われています。

引き受け可能なものか事前に確認する

神社仏閣でのお焚き上げは、人形供養専門のところもあれば、さまざまな物を遺品供養してくれるところもあり、その内容は寺社によって異なります。

お焚き上げは火で燃やして行われるため、燃えないもの、ガラス製品や陶器、電化製品などは引き受けてもらえないのが基本です。事前に問い合わせることをおすすめします。また、危険物や生ものはお焚き上げに限らず、引き受けることはできません。

 

弊社での遺品供養について

品物の大小に関わらずどのようなお品でも対応可能です。

ご遺品の数が多かったり、サイズが大きいものでもご供養可能です。写真や人形などご処分に迷われた場合はすぐにご相談ください。弊社が提携する寺院へ依頼し僧侶による読経でのご供養をさせていただきます。また、宗派に関係なく承ることが可能です。故人様への日頃の感謝の気持ちを込めて、最後までご遺族様に寄り添ったご供養をお手伝いさせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です